親が出来る事

進路はどうやって選ぶべきか。

間違った方向に行かないために気を付けること。「好きなこと」の注意点。
本当に好きなことはちゃんと能力も備わっている。

大人になってから自分が選んだ道を後悔する人は少なくない。
選んだ道にもそれはそれで意味はあったと思うが、若い時にあれを学んでおけば良かった、
あっちの道を選んでおけば良かった・・・今更変えられない。

だから、そんな後悔は子どもにはして欲しくない・・・はずなのに
意外と子どもの進路を真剣に考えているようで、実はあまり考えていない親は多い。

この位の成績だから、この学校。
この学校なら、世間的にも響きがいいからここを受けさせよう。

とりあえず、この学部ならつぶしが利くだろう。
とりあえず、どこでもいいから大学だけは出て欲しい・・・

こうした考えが必ずしも悪いわけではない。
けれど、すべて「とりあえず」という言葉が付きまとう。

「とりあえず」でいいのか・・・

だから、
「好きなことを勉強する。」「好きなことを仕事にしたい。」

確かに、誰でもその方が楽しいはずだし、それを基準に進路を考える人は多い。

でも、この「好き」ということについては、少し深く考える必要がある。

ゲームのように「快楽」としての「好き」や、カッコいいなどの「憧れ」からの「好き」と
「得意」だから「性格的」にあっている」からくる「好き」

専門的に勉強するとか、仕事にするなら、後者の「好き」の方だろう。

自分はこういうことが得意だ。人よりできる。なぜかできる・・・できることは楽しい。

「快楽的な楽しい」ではなくて、やりがいのある満足のいく「楽しい」だ。

子どもの進路を考える時、
もちろん子どもが好きだと思うことはベースになる。

そして、その子の性格、得意なことなどを生活の中からよく探す。

得意は決して、学校で学ぶ教科からだけで見つかるものではない。

優しい、面倒見がいい、人と話すのが得意、細かいことに気が付く・・・みんな才能だ。

そんな才能を見つけて、それが生かせる方向を探す。
そのためにはどの学校を選べばいいのか。

進路探しは自分探し。

育ててきた親の目はとても重要だ。