なぜ英語が話せない

日本人が英語がなかなか話せない理由

まずは自分は何がいいたいのか?
「はっきり言わなくてもわかるよね」は通じない。

日本語は聞き手中心の言語と言われる。

相手が何を言いたいのかを察して、
それはつまり、こう言いたいのだなっと理解する。

一緒に食事でもどうですか?

をうまく断るのに・・・

あ、今日はちょっと・・・

これだけで、誘った方は断られているのだと理解する。

もちろん、相手を気遣っての言い方で日本人の思いやりだから悪いわけではない。

でも、これをそのまま英語にしてしまったら・・・・
Today, a little. ?
そんなはずない!

英語だったら、
「ごめんなさい。今日は無理だわ。」

などともちろん相手を気遣いつつ、はっきりお断りするだろう。

もちろん日本人でもそういう言い方をするし個人差はある。

要は、日本語には特有のぼかし表現がたくさんあり、
それを英語にするのは難しい。

だから頭で考えた日本語を英語にするってすごく大変だ。

英語は話し手中心の言語と言われる。

日本語とは真逆!
相手にわかってもらう日本語とは違い、いかに相手に伝えられるかが重要となる。

だから普段から
「言わなくてもわかるよね。」
的な発想で話している人は、いざ英語を話そうとすると言葉が出てこない。

「あれっ、自分は何を言いたいのだろう?」と考え直すことになる。

英語が出来ないというより、日本語における思考が曖昧になっていると言うことだ。

よく聞くエピソードだけど、
アメリカの学校で日本人の子が隣の子に言った。

今日、えんぴつ忘れちゃった

日本だったら、すかさず

じゃあ、これ使っていいよ

と言って貸してくれる。

えんぴつ忘れたらしい → それは困るだろう → 貸して欲しいんだな → 貸してあげよう

この一連の流れが日本人同士は一瞬で通じる。

ところが、アメリカ人の子は、
「あ、そう。忘れたんだ」

っと思うだけで貸してくれない。

えんぴつが必要なら最初から
「えんぴつ貸して。」って頼めばいい。

実際には、一応遠慮して
「私が借りられるえんぴつある?」と聞くのが普通。

これは一つの例え話で、全てのアメリカ人がそうじゃないだろう。
でも気付いてほしいのは、

自分は何を言いたいのか
何をして欲しいのか
を明確にすること。

「忘れた」ではなく、「貸して欲しい」だよね。

これが英語